夏の必読!赤ちゃんの熱中症対策まとめ|症状・予防法・室温管理のポイント

暮らしの悩み

このページはこんな方に向けて書いています🤗

💊熱中症について知りたい方。

💊赤ちゃん(子供)の熱中症について知りたい方。

💊熱中症の症状について知りたい方。

💊赤ちゃんと過ごすエアコンの使い方について知りたい方。

 

大人の熱中症のメカニズム

梅雨明けに熱中症になる原因は、身体が暑さに慣れていないことが原因です🌞

 

人の身体は気候の変化に少しずつ順応していく仕組みになっているので、本格的な夏が来る頃には暑さに耐えられる身体になっていきます😎(暑熱順化といいます💪)

暑熱順化には2週間ほどかかります🙌

 

真夏の熱中症は汗と血液が関係しています✨

身体の中で発生した熱を外へ出すために汗は身体の表面を冷やすため、血液は身体の内側を冷やすために頑張ってくれます💪

 

ですが身体の水分がなくなると…。

汗がかけなくなり、血液がドロドロになる。

⬇⬇⬇

体内で発生した熱を外へ出せない。

⬇⬇⬇

異常な高体温状態になる。

ここから様々な症状か出てきます。

 

赤ちゃんや子供の熱中症

子供と乳児は高齢者と同じくらい熱中症のリスクが高くなります😖

なぜかというと、思春期前の子供は汗腺が未成熟+代謝がよいので、体の中でたくさん熱が作られること、そして子供やベビーカーに乗った赤ちゃんは地面に近いので、地面からの熱の影響を受けるからです。

子供を熱中症から守る方法としてこまめに水分を取ること・帽子をかぶること・日陰で休憩することも大切です。

それと合わせて、夏のエアコンの使い方も大切です。

 

 

上記にある暑熱順化ですが、実は長時間エアコンの効いた部屋で過ごす生活をしていると段々暑さに弱い体に戻ってしまうんです。

 

 

ですが近年の夏の暑さはエアコンを使わないと乗り切れませんし、むしろ使わないと危険ですので、お部屋の温度が28度くらいになるように気を付けてください。

家族に乳児がいる方、夏に出産予定の方に特に気を付けていただきたいことは、エアコンの設定温度が28度でもお部屋の温度が28度とは限らないことです。

私は、真夏に出産した娘とリビングで過ごしていた時に、エアコンの設定温度を27度に設定して過ごしていて、ふと娘の近くにおいてある温度計を見たら29度だったことがあります。

 

住んでいらっしゃるお部屋の日当たりなどで温度は変わりますので、温度計ではなく熱中症計を使うと便利です😍

熱中症計とは、温度・湿度の他に「熱中症指数」が表示されています✨


在庫あり即納!《法人&事業者向けあり》電池付き 黒球式熱中症指数計 JIS適合品 JIS準拠 黒球付熱中症計 黒球型携帯熱中症計 WBGT アラーム RABLISS KO392 温度計測 熱中症対策 義務化 熱中症予防 熱中症 測定器 温度 熱中アラーム wbgt測定器 屋外

この熱中症指数の数値で危険レベルを確認できます。危険レベルになるとアラームが作動するものもありますので、気になる方はネットで購入することができますので確認してみてくださいね🤗

 

それと、「暑いしたくさん汗をかいているけど赤ちゃんに水を飲ませなくていいの?」と疑問に思われる方もいると思いますが、授乳期の乳児の水分補給には母乳(またはミルク)が最適です💗

母乳には熱中症を防ぐために必要な栄養素がたくさん含まれていますし、水分を吸収するスピードも速いのでこまめに飲ませてあげてください👌

もし「熱中症かな?」と思うような症状が出た時のために経口補水液を準備しておくと安心です。

【赤ちゃん用】と記載されているものを用意してくださいね。

 

熱中症の重症度を知っておく

熱中症には3段階に分けて「軽度・中等度・重症」があります。 この3段階で症状がどう違うのか、典型的な症状を説明します。

軽度

  • めまい。
  • 立ちくらみ。
  • 大量の汗。
  • 筋肉痛やこむら返り。
  • 手足のしびれ。
  • 気分の不快。
  • 意識障害はない。

これらの症状が1つでも当てはまればすぐに日陰で休んでください

水分を取るなどして体を冷やし、20~30分様子を見ても症状が改善されない場合は無理をせず、周りに助けを求めたり救急車を呼んでください。

中等度

  • 頭痛。
  • 吐き気。
  • おう吐。
  • 倦怠感。
  • 落ち込んでやる気が出ない。意気消沈。
  • 集中力や判断力の低下。

「頭がガンガンする・吐き気がする・身体がだるい・意識がおかしい」などの症状が出ている場合は軽度と同じ処置をしつつ救急車を呼んでください。

突然意識がなくなる可能性もあります。 私も高校生の頃部活中にこの中等度まで経験したことがありますが、自力で助けを求めるのも辛いくらいでした。

「何か様子がおかしいな」と思ったら放置せずに声をかけてあげて欲しいです。

重度

  • 意識障害。
  • けいれん。
  • 手足の運動障害。
  • 呼びかけの返答がおかしい。
  • まっすぐ歩けない。
  • 身体に触ると熱い。

ここまでの症状が出ていると命の危険があります。 大至急救急車を呼び、到着するまで出来る限りの処置をして下さい🙇

 

赤ちゃんを熱中症から守るためのポイント

子供は大人と意思疎通が出来ますが、それが出来ない赤ちゃんはどうすればよいのでしょうか❓

注意喚起がされている日は不要な外出をしないのが1番ですが、それ以外にも注意出来るポイントはあります。

 

  • 触ると身体が熱い(必ず熱を測ってあげてください)
  • 汗を大量にかいている。
  • 肌がいつもより乾燥している。
  • 目がくぼんでいる。
  • お腹や鎖骨の皮膚をつまんで離したらシワが残る。(3秒以内に元に戻らない)
  • いつもより機嫌が悪く泣き止まない。
  • おう吐する。
  • 24時間尿が出ていない。
  • 母乳・ミルク・水分を飲まない。
  • いつもより脈が弱い。

 

赤ちゃんの熱中症な判断基準はお母さん・お父さんの「なんかいつもと違う」という気付きが一番大切です。

外出した日はオムツをこまめにチェックして、キチンを水分が足りているかを確認してあげてください❗❗

皮膚をつまむのも手軽にできる判断基準です。寝ている赤ちゃんを起こさなくても出来るのでおすすめです🤗

 

まとめ

夏になると売られている塩飴など、ナトリウムをたくさん含んだ商品が売られていますがそれらが必要になるのは屋外で力仕事をされている方・スポーツなどで汗を大量にかいた時のみです。

それ以外の方は塩分のとり過ぎになってしまうので、食事で摂取したり、ミネラル入りの麦茶で水分補給をするのがおすすめです。

納豆・わかめなどの海藻類。梅干しにはナトリウムが含まれていますので、汗をたくさんかいた日は食卓に並べてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました