こちらの記事はこんなことに悩まれている方に向けて書いています。
🔸赤ちゃんがミルクを飲まなくなった。
🔸母乳・ミルクを飲ませようとすると泣いて嫌がるようになった。
🔸飲む量が少なく、なかなか体重が増えなくて心配。
🔸哺乳瓶拒否・母乳拒否をするようになった。
🔸哺乳瓶拒否を経験した人が試したことを知りたい。

うちの子どもはこんな子でした。
生後1か月半まで完全母乳で育てていましたが、私の母乳の出が悪く、子供も吸う力が弱い子でした💦
なのでミルクと母乳の混合で育て始めましたが、生後2か月半ばから、生後3か月頃までミルクも母乳もなかなか飲んでくれない状態に…。
体重が増えない。
充分な水分補給をさせられない不安(当時10月)
飲むのを嫌がって哺乳瓶を振り払われる日々でした😪
🌿突然の哺乳瓶・授乳拒否
いつもと同じ環境・同じ時間・おむつ交換もしたし、熱があるわけでもない。
それでも突然、哺乳瓶拒否・授乳拒否をされることがあります。
今までこんなことなかったのに! ほかの兄弟で嫌がられたことなんかなかったのに!!
と、混乱してしまうと思います。
中には、悩みすぎて「自分に問題があるのか…」という考えに至ってしまうお母さんもいらっしゃると思います。働いているお母さんですと、「このままで保育園に入れて大丈夫なのだろうか…」と不安になりますよね?
解決策を探そうと、いろいろなサイトを調べても
🔹スポイトやスプーンで与えてみる。
🔹環境を変えてみる。
🔹お父さんや、ほかの人に与えてもらう。
などの方法が見つかると思います。
それで解決すれば安心ですが、うちの子と同じく一筋縄ではいかない赤ちゃんもいます。
特にワンオペで子育てをされているお母さんは、ほかの人に与えてもらうのも無理なことですし、いつまでもスポイト洗いなんてやってられません❗❗
今回は、私と同じ体験をしている皆さんに、私が試したことをご紹介します。
🍀授乳時の抱き方を変える。
赤ちゃんには生まれた時から吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)が備わっています。
産まれた時から、長くて生後12か月ごろまで持っている反射行動です。
吸啜反射が弱い赤ちゃんは交差横抱きをすることで、おっぱいを深くまで咥えやすくなります✨
やり方はこちら⤵⤵⤵
https://pigeon.info/bonyu/article-77.html

強く吸われていないのに乳首が切れるお母さんは、赤ちゃんが深くまで咥えられていないかもしれません。
授乳クッションを使うと簡単にこの抱き方ができます。
🍀授乳はあきらめて哺乳瓶に移行
どの体勢でもダメだったら、ミルクに変えましょう。
母乳で育てたい方や、経済的にミルクの値段が気になる方は搾乳機を購入しましょう。
私は母乳の出も悪かったので搾乳はできませんでしたが、搾乳出来そうなら搾乳機を購入した方が、経済的にも楽ですし購入する手間もなくなります。

完全ミルクで育てると、ミルク代だけで月1万円くらいかかります。そして買い置きしていてもあっという間になくなります。
当時入院先の助産師さんがおっしゃっていましたが、哺乳瓶の方が少し吸うだけでもたくさん出てくるので、吸う力が弱い赤ちゃんには良いのだそうです。
母乳実感の哺乳瓶がおすすめです。
【1種類を選べる】ピジョン 母乳実感 哺乳びん 耐熱ガラス(1個)【母乳実感】
【1種類を選べる】ピジョン 母乳実感 乳首(1箱/2箱セット)【母乳実感】
おすすめの理由は、哺乳瓶の乳首部分が赤ちゃんが咥えやすい形になっているからです。
他の乳首がついた哺乳瓶を使用していても、突然赤ちゃんが哺乳瓶を拒否するようになり、乳首を母乳実感に変えたら飲むようになったという話はよく聞きます。
月齢によって吸い口の穴の形が変わりますので、お子さんの月齢に合わせて購入してください。
🍀赤ちゃんをすぐに「泣きやませない」
赤ちゃんが泣いてると、泣いているのがかわいそうですぐに泣きやませていませんか❓
赤ちゃんにとって「泣く」行為はとっても大切です。
泣くことで横隔膜が鍛えられて深い呼吸ができるようになりますし、大きな声を出すことでのども乾きます✨

でも赤ちゃんの泣き声ってすごく気になる…。すぐに泣きやませたい!!
って思っちゃいますよね。それってすごく当たり前のことなんです。
お父さんとお母さん(特にお母さん)は赤ちゃんの泣き声を聞くと、脳からストレスホルモンが放出されるようになっているんです。
詳しくはこちらのページを⤵⤵⤵

このストレスホルモンのおかげで「赤ちゃんが泣いている!!」と焦ってしまいます😮
なので、赤ちゃんが泣きだしてソワソワしてしまうと思いますが、「脳って不思議だなー。」と思いながらのんびり様子を確認しましょう😝
5分間くらい泣かせておいても全然大丈夫です(^_-)-☆
たっくさん大きい声を出してもらって、お腹を空かせてもらいましょう。
🍀乳首を温める。または冷やす。
うちの子は突然ミルクを飲まなくなった原因の一つに、「乳首の温度が合わない」ということがありました❗❗
ある時、哺乳瓶の消毒が間に合わず電子レンジで消毒を済ませ、暖かいうちに口に当てた時。
今まで飲むのを嫌がっていたのに、飲んだんです😍

それ以来、度々哺乳瓶拒否を繰り返すときは、乳首を温めたり、時には冷たくしたりしていました。
乳首部分にミルクを塗ったこともありますよ。
我が家の場合は乳首の温度でしたが、ミルクの温度が合わないという赤ちゃんもいますのでそちらも併せて試してみてくださいね🍼
コメント