あなたの子供は大丈夫? 【スマホ育児】スマートデバイスと上手な付き合い方。

暮らしの悩み

このページはこんな方に向けて書いています✨
🔶子供にスマートフォン、タブレットなどを使わせている方。
🔶忙しくてつい子供にスマホを使わせてしまっている方。
🔶今後の影響が心配な方。
🔶触れさせている人のリアルな感想が聞きたい方。

大人にとって子供にとっても切り離せない物になっているスマートフォンやタブレット📱
ファミリーレストランやフードコートに行くと、大勢の人が画面を見ていますよね。
【スマホ育児】という言葉の通り、料理を待っている間小さな子にスマートフォンで動画を見せている家族も見かけます。
そんな私も、子供が望めばお待ち時間の間音量を消してゲームをさせたり動画を見せたりしています。
学校のクラスでも半数以上がゲーム機を持っていて、授業でもタブレットが使われています。

 

私の学生時代と比べると時代の変化に驚くことばかりです。

 

こんなに世の中にスマートデバイスがにあふれていますが、【スマホ育児】と聞くと良い印象ってないですよね?

🔹子供の脳の発達によくない。
🔹視力が下がる。
🔹コミュニケーション能力が下がる。

いろんなことが言われていますが、実際のところどうなのでしょうか?
私の体験をもとにお話をしていきます。

PAPABUBBLE

🌿 私が出会ったスマホ依存症の子

同じ幼稚園の子に一人、スマホ依存症なのではないのかな? と思った子がいました。

症状
🔹登園時間に間に合うように起きられない。
🔹起きたらまず動画を視聴する。
🔹食事中も動画を見ている。
🔹登園時間になってもスマートフォンを触るのをやめない。
🔹帰宅してから眠るまでずっと触っていて、就寝時間が日をまたぐこともある。

この生活の繰り返しだったそうです。

 

その後家族で協力して改善されたようで、以前より明るく元気いっぱいな子になっていました。

 

手軽にゲームや動画を楽しめる便利なスマートデバイスも、ここまでの状態になってしまいとお子さんも親も生活に支障が出てきますね。

ですが、スマホを使っている子供たちみんながこの状態になっているわけではありません。

私が感じた、なる子・ならない子の違いがあります。

 

🌿なる子・ならない子の違い。幼少期の工夫。

依存症にならない子の特徴の一つ目は、外で遊ぶ時間が長いです。
当然ですが、動画を見る・ゲームをする時間がなければ深刻な状態になりようがありません。
外でしっかり体を動かせば眠りにつく時間も早くなります。

二つ目は、お風呂に入る時間が早いです。
「深部体温」ってご存知ですか?

深部体温とは脳や内臓、身体の内部の温度のことです。

入浴をすると目が覚めるのは体の内部が温まり深部体温が上昇し、眠りに入る体の仕組みを抑制し、しばらくすると皮膚から気化熱で体温が下がり眠りやすくなります。

遅くても寝る1時間前に入浴を済ませておくと良いですが、夕方にお風呂に入れる環境が理想的です。
年少さんくらいまでは、幼稚園に行って、帰りに公園でしっかり遊んで、帰ってすぐにお風呂に入る。
このサイクルで生活したら、19時になったらもう寝てしまうくらいます。

幼少期、夜ごはんの準備をしている間に何回寝てしまったことか…。

習い事や、お仕事がお休みの日はなるべく早くお風呂に入る!
そして早く眠る!
そうして少しでもスマートデバイスから離れる時間を作っています。

3つ目は、決まった時間に部屋を暗くするです。

現在普及している白色LEDを使用されているご家庭が多いと思いますが、白色LEDがどのくらい強い光なのかご存知でしょうか?

 

(・・?

色温度(太陽光や自然光、人工的な光から発せられる色を数値で表したもの。単位はケルビン「K」)

LED
青みの強い昼光色…5700~7100K
自然な白の昼白色…4600~5500K
昼白色より少し黄色…3800~4500k

自然光
晴天の青空…12000K
曇り空…6000~6500K
正午の太陽…5000~6000K

このように、白色LEDの光は私たちが思っているよりも明るいもので、暖かい暖色の色になるほどケルビンの数値は低くなります。

ちなみに、スマートデバイスの画面は通常6500Kくらいです。

大人でもLEDライトやスマートデバイスを使用しすぎると目が疲れてきますよね💦
思い切って、決まった時間になったら電気を消して、大人も子供も画面を見るのはやめていきましょう。

スマホばかり触っている子の多くは、生活のメリハリがない子や、使ってもよい時間を設けずに触り続けている子がとても多いです。

ところで、「ずーっと触っているけどそんなに面白いかな?」っと思ったことありませんか?

自分の子供や周りの子に何人もこの質問をしたことがありますので、子供の本音をご紹介します。

🌿面白いから見ているわけではない!

わたしが周りに聞いている質問はこんな内容です。

ゲームや動画って見ていていて面白い?

大体の子は面白いと答えます。次に、

1人でゲームや動画を見るのと友達と遊ぶの、どっちが面白い?

こう聞くと、ほとんどの子が友達と遊んだり、友達とゲームするほうが面白いと言います。
そこから何回か質問していくといつも同じ結果にたどり着く結果は、

【一人で遊ぶ動画やゲームは暇つぶしでしていること】

結局遊び方が変わっただけで、昔も今も子供たちは誰かと何かをして遊ぶことが好きなんです。

大きくなるにつれ一人遊びの時間が長くなってきますが、途中で「見てみてー!!」と成果を報告してくれますよね?

大人から見ればひとり遊びをしているように見えても、子供からしてみると一人で遊んでいるつもりはないんでしょうね笑
✨誰かに自分のしていること・自分の見ていることに共感してもらいたい✨
✨自分の話を聞いてほしい✨

ここの部分はどの子でも必ず持っています。

 

🌿子供の成長に影響はないの?

我が家は娘にスマートデバイスを触らせ始めたのは2歳半頃からです。
現在小学生になり、スマートデバイスを触らない日はほぼありません。

子供の成長していく中、何か発達が遅れていると感じたことはありません。
周りの子たちを見ていても、スマートデバイスが原因で脳の発達や、コミュニケーションに支障が出ている子はいません。

ですが、視力が低い子が多いのは感じます。

これはスマートデバイスが原因かどうかはわかりませんが、うちの子は小学生に上がってから「遠くを見る機会」は少なくなり、手元の作業が増え、学校の視力検査で引っ掛かりました。

1学期まで右目・左目両方A・Aだったのに、2学期に検査したらB・Cになっていました💦

回復の見込みがあるため、お医者さんからの指示で点眼と遠くを見る練習をしながら治療中です。
外遊びの回数が減ったと同時に下がったので、外遊びは視力保つためにも必要なことみたいですね。

目の機能は6歳ごろに完成し、眼球は16歳ごろまで成長します。

定期的に視力検査を行い、素早く異変に気付けるようにしましょうね。

Crown Box

🌿まとめ

スマートデバイスと上手に付き合っていくには、時間を決めることと適度に休憩すること。

動画を見せることは悪いことではありませんし、一日の楽しみの一つとして全然ありです👍
その分しっかり外で遊ぶ時間などを設けて、画面から放してあげれば問題ありません。

ワンオペ育児をしている家庭が多い中、料理中や掃除中の時に子供を見守れない時は絶対あります。

そんな時、子供が危険な目に合わないように動画を見せる。 全然OKですよ。
それよりも、大人がスマホに夢中で子供のことを全く見ていない方がよっぽど危険だと思います。

公園でもスマホに夢中な大人を見かけますが、こちらの方がヒヤヒヤすることがあります。

🔸生活習慣が乱れないようにする。
🔸外で身体を動かす時間を作る。
🔸定期的に視力検査をする。

この3つに気を付けて、スマートデバイスと上手に付き合っていきましょう。

EYS-Kids音楽教室

コメント

タイトルとURLをコピーしました